◆各項目にジャンプできます。
ブロック | ガラスブロック | 目かくしフェンス | 門扉 | 石貼り | 化粧砂利 | 土木 | 塀瓦 |
◆コンクリートブロック(CB,SB)
コンクリートブロックはその圧縮強度等によって、A種、B種、C種の3種類に分類されています。
C種が、最も性能が良いブロックです。
基本的なブロックサイズは390mm*190mmで、厚みは100・120・150・190mmと4種類になります。
形状では、おおきく分けて以下3種類になります。
1.空洞コンクリートブロック
コンクリートで造られた方塊状の資材のこと。
2.化粧コンクリートブロック
あらかじめ表面に色や凹凸を付けたコンクリートブロックのこと。
景観対策として用いられる、表面を加工されている為デザイン性に富む。
3.型枠コンクリートブロック
建築工事において、建物内部の耐火壁部分、外構工事における塀等に多々使用されています。
コンクリートブロックは、工業製品として規格化されており、どこでも簡単に入手でき、かつ、施工管理もコンクリートを打設するよりも簡単であることから、以前より、広く一般に普及しています。
◆ブロック+塗り壁、タイル仕上げ
ブロックを積み、塗り壁やタイルで表面を仕上げる方法です。塗り壁は、パレットやけいそう等の仕上げ材を塗り、コテやローラーやパターン目地、型紙を使って様々な模様をつける事が可能です。また、タイル仕上げでは、モザイクタイルの様な小さなタイルから、大判タイルやガラスタイルまで様々な素材で、個性的な演出ができます。
家のまわりで、目かくししたい所はいろいろあります。素材も様々です(アルミ形材・鋳物・エバー・ポリカ・天然木他 )
外部からの視線、お風呂場、室外機ETC・・・・でも、景観づくりや通気性、見せたくないけど光はと考えだしたら、きりがありません。
いろいろあります、ご相談下さい。
↓ ↓ ↓
《門扉って》
敷地内に不特定の人が入れないようにする目的で、敷地内の境界に設ける扉のこと。素材やデザインを選ぶ時には、フェンスや建物との統一感や調和を考慮する必要があります。
形材門扉・・・加熱したアルミを様々な形状の型を使って押し出して作られている部材を使用した門扉。金属ならではの質感と軽量なのが特徴。大量生産が可能で、コストを抑えることができます。
鋳物門扉・・・ 金属を溶かして 型に入れて固めたものの事です。つまりアルミ鋳物とは、アルミニウムを溶かして型に入れて固めた門扉。形材門扉よりも値段が高くなります。
木製門扉・・・木材で作られた門扉。天然の木材を使用したものや、耐久力に優れた樹脂製の製品があります。温かみがあり、洋風・和風どちらにでも利用されます。
アコーディオン門扉・・・ガレージの入口に設置する伸縮式の扉のこと。電車のパンタグラフと同じ仕組みで伸縮します。伸縮門扉とも呼ばれています。
跳ね上げ門扉・・・扉が上下方向に開閉する跳ね上げ式の扉のこと。手動用と電動用があり、電動用は、車に乗ったままリモコンで扉を開閉することができます。
《自然石》
『乱形』・・・自然の風合いをもっともよく生かせる石材
『方形』・・・モダン・シンプル・純和風となんにでも合う石材
『ピンコロ』・・・ヨーロッパの街並みの石畳。舗装だけでなくちょっとしたアクセントにも最適
日本の伝統ある瓦の味わいを生かして、コンクリートの塀・タイル張り塀・木製塀など、素材を選ぶことなく重厚さと風格をかもし出します。
笠塀はアクセサリーだけでなく、塀の汚れを防ぐと共に目に見えない塀本体の風化を防ぐ事が出来ます。
・カーポート・ガレージ・シャッター
・サンルーム・ウッドデッキ・物置
・テラス・ベランダ・ミニハウス・倉庫
・自転車置き場・スロープ工事
・手摺り・表札・ポスト・門柱
・門扉・塀工事・塀瓦
・土留・コンクリート工事・石貼り
・レンガ工事・タイル工事・敷石
・ブロック工事・インターロッキング
・塗装工事・アスファルト工事
・芝張り・植栽工事・石材
・ステンシルコンクリート舗装・庭石
・灯籠・砕石・玉砂利
・お墓工事・公園遊具
・アウトドアグッズ販売 ...etc
※その他工事はご相談ください。