分類 |
用語 |
説明 |
ア |
アーチ |
弓形の構造物で、主に金属や木でできている。ツル性の植物を這わせた支柱としてもよく使われている。 |
|
アール |
曲線のこと。「R」ともいい、「Rを使う」「Rを出す」などと、さまざまな局面で使われる。 |
|
RC(アールシー) |
鉄筋で補強されたコンクリートの構造を指す。耐火性・耐震性などの耐久性に優れ、経済性もよい。 |
|
アイストップ |
人の視線を引きつける、際だった事物を示す言葉。シンボルツリーや門柱などを示すときに使うことが多い。 |
|
アコーディオン門扉 |
ガレージの入口に設置する伸縮式の扉のこと。電車のパンタグラフと同じ仕組みで伸縮します。伸縮門扉とも呼ばれています。 |
|
アプローチ |
玄関と道路をつなぐ通路(動線)のこと。ガーデンエクステリアでは庭に作られる小道を指す。 |
|
洗い出し (あらいだし) |
壁や土間の表面の仕上げ方の一つ。モルタルに砕いた石(種石)を混ぜて流し込み、モルタルが硬化する前に、ブラシなどを使って表面を洗い流し、砕いた石を浮かび上がらせる方法。混ぜる石の種類や大きさによって様々なデザインを表現することができます。(→モルタル) |
|
アンティークレンガ
|
変色や破損が出す風合いが魅力の、昔の建物で使用されていたレンガ。ほとんどが輸入品で、通路や外壁に利用されることが多い。 |
イ |
生垣(いけがき) |
樹木を列状に植えて刈り込んだもの。季節感があるだけでなく、震災や災害にも強い。 |
|
石積み(いしづみ) |
自然石や加工石を積み重ねて作った生垣。 |
|
移植(いしょく) |
植物を掘り出し、別の場所に移して植えること。
|
|
鋳物フェンス (いものふぇんす) |
アルミなどの金属を溶かし、型に流し込んで作られたフェンス。型枠に流し込んで作成するため、曲線など自由なデザインが表現できますが、形材よりコストが高く、重量があるため1枚あたりの長さも形材より短くなります。
|
|
インターロッキング |
色のついた舗装用のコンクリートブロックの一種。色・サイズ・形状・用途(性能)によって種類が豊富にあります。これらを組み合わせることにより、デザイン性のある舗装を行うことができるため、歩道や駐車スペースに利用されます。 目地には砂を入れる。
|
ウ |
植えつけ |
樹木や草を植えること。 |
|
打ちっぱなし |
素地仕上げのコンクリート壁。石やレンガを張らず、コンクリートが表出している壁を指す。 |
|
ウッドデッキ |
木材や木製樹脂を使用してまわりの部分より高くした構造物のこと。リビングから外に張り出した状態で作られる事が多い。 |
エ |
エクステリア |
建物の外部や外観のこと。外構、造園、門、塀、アプローチなどの総称。 |
|
FRP(エフアールピー) |
繊維強化樹脂、熱硬化性樹脂複合材料。木造住宅のバルコニーや屋上庭園の防水材として使用される。既製品の池、擬石などの建築材料のほか、門扉やポストにも使用される。 |
|
園路(えんろ) |
庭園と庭園をつなぐ庭の小道。 |
オ |
オーニング |
可動式の日除けのこと。手動式と電動式があり、日差しの強い窓やウッドデッキに面した窓の上に取り付ける。ヨーロッパでは日常的に使用されているが、取り付けには外壁の補強が必要となる場合がある。 |
|
オーバードア |
頭上へスライドして開く扉。エクステリア業界では、ガレージでパネル状の扉が跳ね上がるタイプのものを指す。
(→跳ね上げ門扉)
|
|
オープンスタイル |
道路に面した、開放的な外構スタイル。植栽を主体とする場合が多い。 |
|
大谷石(おおやいし) |
軟質で加工に優れた庭石の一種。門柱や石積みに使用される。 |
|
屋上庭園
(おくじょうていえん)
|
建物の屋上に作られた庭のこと。ルーフガーデンともいう。 |
|
屋上緑化
(おくじょうりょっか)
|
建物の屋上に草花や樹木を植えて緑化すること。建物の断熱効果や周辺環境の向上も期待できる。 |
|
親子門扉
(おやこもんぴ)
|
両開きの門扉で、片側が他方より小さくなっている。 |
カ |
カーポート |
周囲が壁に囲まれていない、柱・屋根だけの駐車スペースのこと。エクステリアでは、駐車スペースに設置する屋根や柱の事を指します。 |
|
笠木(かさぎ) |
塀や門柱の最上部に乗せるもの。見栄えだけでなく上部からの雨水の浸入を防ぐ効果があります。 |
|
鎹(かすがい) |
先端をとがらせたコの字型の金物。 |
|
ガゼボ |
洋風の東屋(あずまや)。庭の中にある休憩所。 |
|
形材フェンス (かたざいふぇんす) |
加熱したアルミを様々な形状の方を使って押し出して作られている部材を使用したフェンス。金属ならではの質感と軽量なのが特徴。大量生産が可能で、多用してもコストを抑えることができます。 |
|
形材門扉 (かたざいもんぴ) |
加熱したアルミを様々な形状の型を使って押し出して作られている部材を使用した門扉。金属ならではの質感と軽量なのが特徴。大量生産が可能で、コストを抑えることができます。 |
|
型枠(かたわく) |
コンクリートを流しこむ際に、形や位置を維持するために合板や角材でつくる仮設の枠組みのこと。 |
|
株立ち(かぶだち) |
根元から複数の細い幹が立ち上がった樹形のこと。ヤマボウシ・ヒメシャラ・ソヨゴなどが有名です。 |
|
花木(かぼく) |
花、実、葉など、樹木が美しい植物のことを指す。 |
|
空練り(からねり) |
モルタルなどの材料を、水を加えないで練ること。 |
|
擬石(ぎせき) |
自然の岩石をまねてつくった、コンクリート製の石。自然石の細粒をまぜることもある。 |
|
機能門柱 (きのうもんちゅう) |
ポスト・インターホン・表札・照明が一体化された柱のこと。デザインが統一化されているため、門まわりがすっきりします。それぞれのパーツを別の色や商品に変更したり、キャラクターを使った商品も各メーカーから発売されています。 |
|
草目地(くさめじ) |
植物を植えてつくる目地のこと。コンクリートとコンクリートの間に土を入れ、草丈の低い地被植物などを植えたもの。 |
|
クローズドスタイル |
家を門扉や高い塀で囲う、エクステリアデザインのひとつ。プライバシーの保護効果も高い。 |
|
蹴上げ(けあげ) |
階段一段の高さのこと。屋外の場合150〜200cmが標準寸法。 |
|
SB
(化粧ブロック)
|
あらかじめ表面に色や凹凸を付けたコンクリートブロックのこと。積み終わるとほぼ完成となるため、比較的短期間で工事が完了します。 |
|
高木(こうぼく) |
樹木を大きさで分けた場合、生長した樹高が3m以上(公共工事などでは3.5m以上)になるもの。 |
|
腰壁(こしかべ) |
壁の上下に分けた下部分の壁のこと。汚れや傷がつきやすい腰の高さ(下から90cm〜1m)に対応した材料を使用すると、美しさを保持することができます。 |
|
ゴロタ石 |
延段(のべだん)、縁石などに敷いたりする花崗岩の川石。径が10〜15cmで角が取れた玉石のこと。 |
|
コンクリート |
砂利や砂などの骨材を、水とセメントに混ぜ硬化させたもの。 |
|
CB
(コンクリートブロック)
|
一般的なコンクリートブロック |
|
コンテナ |
植物を栽培する容器の総称。 |
|
コンパニオンプランツ |
共栄植物のこと。複数の植物・野菜を一緒に育てることで、互いに影響を与え合い生長や風味をよくしたり、薬品を使わなくても野鳥・害虫・モグラを寄せ付けない効果があります。 |
サ |
サービスヤード |
裏庭の意味。洗濯、物干し、物置き、ゴミ捨て場などの建物外部での作業用スペースのこと。サービスヤードの設置を考える際、玄関、勝手口からの距離や外部からの視線も考慮する必要があります。 |
|
砕石(さいせき) |
細かく砕かれた石のこと。床面の下地、アプローチの舗装などによく使われている。バラスとも呼ばれる。 |
|
サンルーム |
天井や壁の一面をガラス張りにし、太陽光を最大限まで取り込めるようにした部屋のこと。外の景色を眺めたり、雨の日の洗濯物を乾かすことができます。既存のベランダやウッドデッキにも取り付けが可能な商品が多く、取付工事も簡単なため、比較的短期間で工事が完了します。 |
|
敷石(しきいし) |
歩きやすくする為、園路や通路に配した石のこと。飛び石も敷き石のひとつ。 |
|
下草(したくさ) |
樹木や庭石、灯籠などの根元にあしらう添え草。主に草本類だが、低木類や笹類、シダ類なども使用される。 |
|
宿根草(しゅっこんそう) |
多年草ともいわれる。休眠期に入ると地上部分は枯れるが、根や地下茎は残り、生長期になると芽を出す草のこと。 |
|
主庭(しゅてい) |
メインガーデン。敷地内の中心となる庭。 |
|
常緑樹(じょうりょくじゅ) |
枯死せず、一年中緑色をした葉をもつ樹木。 |
|
植栽(しょくさい) |
草木を植えること。または草木が植えてある場所。 |
|
シンボルツリー |
目立つところに植えられたその家の象徴的な樹木のこと。お客様に家を印象づける樹木にもなります。 |
|
針葉樹(しんようじゅ) |
常緑で針状や鱗片状の葉をもつ樹木のこと。コニファー。 |
|
草本(そうほん) |
樹木のように大きくならず、太く堅い幹をもたない植物。草。 |
|
袖垣(そでがき) |
建物の壁から庭に向かって用いる竹垣の一種。 |
タ |
玉石(たまいし) |
直径20〜30mm程度の丸い石のこと。 |
|
手水鉢(ちょうずばち) |
水鉢。手水用に溜める器のこと。 |
|
束石(つかいし) |
束を受けるために設置するブロックやコンクリートの板のこと。束が地面からの水分を吸い取り腐食するのを防ぐ役割があります。(→束) |
|
築山(つきやま) |
庭に土を盛って作った人工的な山。庭に立体的な美しさを表現します。 |
|
低木(ていぼく)
|
樹高0.3〜1.5mの木。主に灌木を指す。 |
|
鉄平石(てっぺいせき)
|
板状の石で、赤みを帯びたものと青みを帯びたものがある庭石の一種。 |
|
天端(てんぱ)
|
最上部または頭頂部の面を指す。「うわば」ともいう。 |
|
土留(どどめ)
|
土の壁が崩れるのを防ぐために行なう対策の事。擁癖や石積み、矢板(木製・鋼製)ブロック積みなどを用いる。 |
|
土間コン
|
床面がコンクリート製のもの。 |
ナ
|
生コン (なまコン)
|
固まる前のやわらかい状態のコンクリートのこと。工場で混ぜ練られて工事現場に運ばれてくるところからレディミクストコンクリートと呼ばれます。 |
|
布基礎(ぬのきそ)
|
建物を支える基礎方式のひとつで、柱列壁の下を帯状にコンクリート基礎を立ち上げて作ること。 |
|
濡縁(ぬれえん)
|
雨ざらしの縁側。和室の掃き出し窓に面して、外側に設けられるのが一般的。 |
|
根太(ねだ)
|
床板を受ける角材のこと。大引の上に直角に交わるようにして架けるのが基本。 |
|
延段(のべだん)
|
直線形の敷き石で、一定の幅をもつ。 |
ハ
|
パーゴラ
|
つる性植物などを絡ませるように木材などを組んで作る日よけ棚のこと。洋風の藤棚。日陰の下で、お茶を楽しむこともできます。 |
|
パース
|
透視図。目で見たようにそのまま建物を描いた図。 |
|
パティオ
|
スペインの住宅で見られる中庭のこと。床をタイル貼りにし、植栽などを配置するデザインが特徴的です。 |
|
跳ね上げ門扉 (はねあげもんぴ)
|
扉が上下方向に開閉する跳ね上げ式の扉のこと。手動用と電動用があり、電動用は、車に乗ったままリモコンで扉を開閉することができます。 |
|
ピンコロ
|
およそ9cm角四方のサイコロ形の石のこと。花崗岩などからできているものが多く、敷き詰めるとヨーロッパの石畳のような仕上がりになります。小舗石(しょうほせき)とも呼ばれています。 |
|
ファサード |
建物の正面の外観のこと。家の顔でもあり、一番見せたい部分。自分の個性と街並みのバランスを考慮する必要があります。 |
|
踏み面(ふみづら) |
階段で、足で直接踏む面を指す。屋外階段の踏み面は、270〜330mmが一般的。 |
|
ポリカーボネート |
加工しやすさと衝撃や熱に強い性質をもった透明性の高いプラスチックの一種。最近ではカーポート・テラスの屋根などに使用されるようになってきています。 |
マ |
幕板(まくいた) |
横に長く張った板。ウッドデッキでは、外周に張り巡らせて化粧的に使用する。床板の小口を隠すために使う場合もある。 |
|
間口(まぐち) |
建物や土地の正面から見た幅のこと。 |
|
枕木(まくらぎ) |
もともとは線路をささえるためのものでしたが,最近では並べて立てることで、壁を形成したり地面に埋めてウッドパネルや階段に利用したり、様々な用途に使用されています。 |
|
御影石
(みかげいし)
|
材料としては、一般に、花崗岩(かこうがん)や斑れい岩(はんれいがん)などを含めて御影石と呼んでいます。兵庫県の御影で多く採掘されたことから、花崗岩のことを御影石と呼ぶようになりました。大小様々な色の点がちりばめられた模様と、数百年は風化しない丈夫さが特徴です。 |
|
目地(めじ) |
タイルや石、ブロックを貼りつけたりり、積む際の継ぎ目のこと。 |
|
メッシュフェンス |
塗装した金網のパネルを柱に取り付ける形式のフェンスのこと。メッシュ形状で柔らかな印象を与えます。光が遮られることもなく、周囲の景観が損なわれることもありません。 |
|
面取り(めんとり) |
角部や端部の角をなめらかにするために削ること。角部分の保護や装飾的意図のために行われる。 |
|
モザイクタイル |
一辺が50mm以下の小型のタイルのこと。エクステリアだけでなく内装の壁や床にも用いられています。カラーバリエーションは豊富で、モザイク画の形成するデザインもあります。 |
|
モルタル |
セメントに砂と水を加えて練り混ぜたもの。コンクリートより強度は劣りますが、費用が安く済むため、レンガやブロックの接着や壁や床の表面の仕上げに利用されます。 |
|
木製門扉 (もくせいもんぴ) |
木材で作られた門扉。天然の木材を使用したものや、耐久力に優れた樹脂製の製品があります。温かみがあり、洋風・和風どちらにでも利用されます。 |
|
門袖(もんそで) |
門扉の代わりに、門前に作られる壁。ポストやインターホンなども取り付けられ、目隠しにもなる。 |
|
門扉 (もんぴ) |
敷地内に不特定の人が入れないようにする目的で、敷地内の境界に設ける扉のこと。素材やデザインを選ぶ時には、フェンスや建物との統一感や調和を考慮する必要があります。 |
ヤ |
養生(ようじょう) |
仕上がった部分を保護し、外部からの変化の影響を受けないようにすること。汚れや雨がかからないようにビニールやベニヤ板などのシート状のもので覆い保護する。樹勢の回復や芝生の保護も養生という。 |
|
擁壁(ようへき) |
土砂崩壊防止や傾斜地が崩れないように保護するコンクリートや石、ブロックなどの壁。 |
|
U字溝 (ゆーじこう) |
断面が U 字形のコンクリート製の材料。また、それを使った排水溝や用水路などをいいます。工事現場で生コンから作るより費用がかからずに済みます。 |
ラ |
落葉樹(らくようじゅ) |
秋に葉が落ちて越冬し、翌年新芽が出る樹木。 |
|
ラティスフェンス (ラチスフェンス) |
2本の梁の間に、ジグザグにつないでいる部材のこと。ガーデニングやDIYでは斜め格子状の木製パネルやフェンスのこと。採光・通風に優れ、目隠しやプランターを飾ることも可能です。 |
|
乱貼り(らんばり) |
形、大きさが様々な石を組み合わせて、敷きつめること。 |
|
立水栓(りっすいせん) |
柱状になっている水道栓のこと。 |